
2024年から新NISAで投資始めようと思ってるけど、銘柄どれにしようか迷う…

今回は私も投資しているおススメ指数 オールカントリー(オルカン)の特徴をまとめます!
全世界株式:オールカントリー(オルカン)は、これ1本で世界に広く分散投資できるため超人気の指数です。
・これ1本で全世界に分散投資&低リスクで運用できる
⇒投信選び面倒なあなたに最適!
・運用コスト(手数料)が比較的安い
⇒0.1%台の低コストで効率運用!
・数ある投資信託の中でも人気が高い
⇒ファンドオブザイヤー3年連続1位
■記事を読むメリット
・オールカントリー(オルカン)の特徴をざっくり理解できる!
・オールカントリー(オルカン)への投資に関する基本的な疑問を解消できる!
・オールカントリー(オルカン)の投資信託(ファンド)の手数料を比較できる!
2024年1月から新NISAが始まりますが、準備がまだの皆さんへ↓↓

何から準備したらいいのか分からない、初心者の皆さんにもおすすめです!


👆私も全世界株式に投資していて、2023年7月現在は絶好調です!!
【新NISA】積立投資におすすめ:オールカントリー(オルカン)の特徴「3選」
・これ1本で全世界に分散投資&低リスクで運用できる
⇒投信選び面倒なあなたに最適!
・運用コスト(手数料)が比較的安い
⇒0.1%台の低コストで効率運用!
・数ある投資信託の中でも人気が高い
⇒ファンドオブザイヤー3年連続1位
これ1本で全世界に分散投資&低リスクで運用できる

オールカントリー(オルカン)の構成は先進国:23か国、新興国:24か国、合計:47か国の銘柄で構成されています。つまり、、
これ1本で全世界に分散投資できます!
円グラフで見るとアメリカに偏ってバランス悪く見えますが、これは世界の株式市場の比率に基づいた結果”あえて”そうなってます。
例えば今後、アメリカの勢いがなくなってきたらアメリカ比率は小さくなるし、インドの市場が伸びたら比率が大きく調整されます。

自分でポートフォリオの調整をする「手間いらず」、めんどくさがりなあなたにはピッタリです!
運用コスト(手数料)が比較的安い

オールカントリー(オルカン)の代表的な投資信託、eMAXIS Slim全世界株式オールカントリーの手数料はなんと、、
0.166%です!
例えば、年間100万円の運用をしたとして、かかる手数料はたったの「年間1,660円」
ポートフォリオの調整・管理などは全部投資信託の運用会社がやってくれてる、それにかかる費用がたったの「年間1,660円」激安です。
ちなみに、有名どころの投資信託(インデックスファンド)と比較しても0.166%は比較的低いことは明らかです。
投資信託 | 実質コスト | |
国内 | eMAXIS Slim TOPIX | 0.159% |
ニッセイTOPIX | 0.162% | |
たわら日経255 | 0.191% | |
海外 | eMAXIS Slim全世界(オルカン) | 0.166% |
eMAXIS Slim米国株S&P500 | 0.119% | |
eMAXIS Slim先進国株式 | 0.179% | |
eMAXIS Slimバランス8資産均等 | 0.219% | |
楽天VTI(全米株式) | 0.209% | |
楽天全世界株式 | 0.228% |

手数料払いたくない、低コストで運用したいあなたにピッタリです!
数ある投資信託の中でも人気が高い

eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)ことオルカンは毎年大人気で、
2020~2022の3年連続でファンドオブザイヤー第1位に選出されています!
2022年は上の画像の通り2位に大差をつけたダントツ1位、つまりは超人気の投資信託ということ。
「人気が高い⇒今後も買う人多い⇒運用資金が集まる⇒運用会社は安定運用できる」。資産を安全・安定に運用し増やしていきたいあなたにおススメです!

投資初心者のあなたにベストな1本です!
【新NISA】オールカントリー(オルカン)運用できる「投資信託の手数料」を比較
最近では、eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)よりも手数料が安い投資信託も出てきてます!
投資信託 | 信託報酬 [%] | 実質コスト [%] | 純資産総額 [億円] |
Tracers 全世界株式 | 0.0577 | ー | 5 |
SBIインデックス 全世界株式 | 0.110 | 0.123 | 1,098 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン) | 0.113 | 0.166 | 11,050 |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 0.113 | 0.172 | 2,536 |
たわらノーロード 全世界株式 | 0.113 | 0.187 | 75 |
Smart-i 全世界株式 | 0.114 | ー | 5 |
ニッセイ 全世界株式 | 0.114 | 0.274 | 15 |
SBIインデックス V・全世界株式 | 0.133 | 0.163 | 233 |
楽天インデックス 全世界株式 | 0.202 | 0.228 | 2,890 |
運用にかかるコスト「信託報酬」はTracersが最も安いですが、まだ新しくトータルの「実質コスト」が不明です。
投資信託を選ぶポイントは2つ。
- 実質コスト:できるだけ安いものを選ぶことで、低コストで運用できる。
実質コスト=信託報酬+隠れコスト - 純資産総額:できるだけ高いファンドを選ぶことで、安定的な運用を見込める。安すぎるとファンド自体が破綻してしまうリスクあるため

私はビビりなので、実質コストだけではなく純資産総額も確認して選んでます!
【新NISA】積立投資におすすめ:オールカントリー(オルカン)に関する「よくある質問」
・オールカントリーと全世界株(除く日本)はどっちがいいの?
⇒日本に「投資したい・したくない」かで判断しましょう!
・オールカントリーへの積立投資でどれくらいの利益出る?
⇒私の実績は69万円の積立で14.7万円(+21%)の利益!
・オールカントリーとS&P500どっちがいい?
⇒ある程度「リスクをとれる・とれない」で判断しましょう!
Q:オールカントリーと全世界株(除く日本)はどっちがいいの?
☑eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)
日本を含む全世界の47か国に分散投資

☑eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)
日本を除く全世界46か国に分散投資

A:日本に投資「したい・したくない」で判断しましょう!
言い換えると、日本が今後経済的に「伸びるか・伸びないか」で投資するか否かを判断しましょう。

ちなみに私は日本の未来に悲観的なので「除く日本」で運用しています。ある本の影響ですが詳細は↓の記事ご覧ください。
Q:オールカントリーへの積立投資でどれくらいの利益出る?

A:eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)に月3万円の積立を実施している私の場合は下記です。損益率トレンドは上のグラフです。
積立金:690,000円
評価額:837,131円(2023/7/16時点)
利益:+147,123円(+21.32%)

上がったり、下がったりを繰り返して現在はプラスです!
Q:オールカントリーとS&P500どっちがいい?

A:ある程度リスクをとって攻めたいなら「S&P500」、守りを固めて確実にいきたいなら「オールカントリー」
オールカントリーが全世界に分散投資に対して、S&P500はアメリカ500銘柄への集中投資です。
オールカントリーに比べてリスク(値動き)は激しいですが、その分大きく上昇する可能性も高いです。

私の場合は、どっちも投資しちゃってます!(欲張り)
【投資初心者必見】新NISA移行前にやるべき準備「5選」


とりあえずこの「5選」だけやっとけば大丈夫です!
新NISA運用におススメの証券口座は楽天証券 or SBI証券です!
ポイントサイト経由で開設するだけで1万円以上の特典もらうチャンスです!

証券口座開設が”まだ”の方はチャンスです!
まとめ:新NISA 積立投資はオールカントリー(オルカン)1本でも大丈夫!

オールカントリー魅力をお伝えしてきましたが、間違いなく優秀な指数なので選で間違いはないです!
投資に不慣れで銘柄選びを面倒に感じているあなた、オールカントリーで視線形成楽しんでみませんか?
・これ1本で全世界に分散投資&低リスクで運用できる
⇒投信選び面倒なあなたに最適!
・運用コスト(手数料)が比較的安い
⇒0.1%台の低コストで効率運用!
・数ある投資信託の中でも人気が高い
⇒ファンドオブザイヤー3年連続1位
投資含め今後の資産形成の相談はこちら↓↓↓
投資含め、あなたの未来の資産推移をシミュレーションしてみませんか?
あなた専属のFPに“何でも無料で何度でも”オンラインで相談できます!
ではまた!
コメント