
新NISAが始まりますが、やめといた方がいい「NG行動」とかあるんですかね…

新NISAにて損な行動5選をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください!
・2024年の新NISA開始を待ってしまう
2023年から始めたほうがお得です!
・無理して投資枠を埋めようとする
投資は余剰資金でやりましょう!
・複利効果目的で高配当株を買ってしまう
複利運用なら投資信託のインデックス運用で!
・短期売買目的で投資してしまう
基本は長期で運用しましょう!
・クレカ投資をやらない
正直やらないと損レベルです!
逆に新NISAまでに「やるべき準備」知りたい方は以下の記事もご覧ください!
2024年1月から新NISAが始まりますが、準備がまだの皆さんへ↓↓

何から準備したらいいのか分からない、初心者の皆さんにもおすすめです!


投資歴3年、実績下記、私たなやんが紹介します!
・SBI証券:258万円積立
(利益:+45万円、+30%)
・楽天証券:212万円積立
(利益:+49万円、+21%)
新NISAの罠「絶対にやめとけ」知らないと損な行動5選
・2024年の新NISA開始を待ってしまう
2023年から始めたほうがお得です!
・無理して投資枠を埋めようとする
投資は余剰資金でやりましょう!
・複利効果目的で高配当株を買ってしまう
複利運用なら投資信託のインデックス運用で!
・短期売買目的で投資してしまう
基本は長期で運用しましょう!
・クレカ投資をやらない
正直やらないと損レベルです!
2024年の新NISA開始を待ってしまう

投資をこれから始めようと思ってる皆さん、2024年の新NISA開始まで待つのはやめたほうがいいです。
どうせやるなら2023年中に現行のつみたてNISA・一般NISAから始めることをおススメします!
新NISAと現行NISA(つみたて・一般)は別枠で、例えば2023年中につみたてNISAで投資した分は2024年以降も継続運用ができます。
つまり、より早く始めたほうが非課税で投資できる枠(新NISA+現行NISA)が多くなるのでお得なんです。

“先行者利益”というやつです、始めるならお早めに!
無理して投資枠を埋めようとする

新NISAがはじまったからといって、資金的に無理して投資枠を埋めようとするのはやめましょう!
上の画像のとおり、新NISAでは上の画像のように非課税で投資できる枠(非課税保有限度額)が、現行NISAに比べて多くなります。
投資枠が増えたからといって、焦って投資金額を増やして埋ようとする必要ありません!
投資は余剰資金でやるのが鉄則、自分のペースで無理なくコツコツ継続しましょう。

いつまでに投資しないと枠が減るなどの「期限」もないので安心してください!
複利効果目的で高配当株を買ってしまう

複利効果目的で新NISA枠で高配当株(ETF)を買うのはやめたほうがいいです。
高配当株(ETF)は配当金が自動的に再投資されないし、新NISAで運用したとしても配当金には税金がかかってくるので複利運用上非効率です。
なので複利運用するなら配当金が自動的に再投資される投資信託のインデックス運用をおススメします。
でも高配当株投資にもメリットはあります、詳細は以下の記事でまとめてるのでぜひ!

ちなみに私も投資信託のインデックス運用でやってます!
短期売買目的で投資してしまう

短期売買(トレード)目的で新NISA枠を活用するのはやめたほうがいいです。(というかできないです)
確かに新NISAでは売却した分の枠は復活するようになりますが、復活するタイミングは売却した翌年です。
なので、数日~数か月スパンの短期で大きな金額を売買することはできません。

新NISAの制度自体が「長期投資」を前提として設計されてますので。
クレカ投資をやらない

積立投資やるならクレカ投資はやらないと損レベルです。
投資した上にポイントまでもらえるという、もはや異次元のお得さです。
おススメの証券会社・クレカの組み合わせは以下の記事を参考にしてみてください!

ちなみに私はSBI証券、楽天証券を活用しています!
まとめ:新NISAやらないと損な行動を把握してお得に活用しよう!

新NISAの罠、やめといたほうがいい行動を5点紹介しましたが、当てはまってるものありましたか?
新NISAがはじまるまでもう少し時間があるので、色々調べて最大限お得に活用してきたいですね!
私も大事だと思ったことは都度発信していきますので、よろしくお願いします!
・2024年の新NISA開始を待ってしまう
2023年から始めたほうがお得です!
・無理して投資枠を埋めようとする
投資は余剰資金でやりましょう!
・複利効果目的で高配当株を買ってしまう
複利運用なら投資信託のインデックス運用で!
・短期売買目的で投資してしまう
基本は長期で運用しましょう!
・クレカ投資をやらない
正直やらないと損レベルです!
ではまた!
コメント