
FIRE達成に向けて蓄財を加速させるためにも『副業』は育てていきたいところですよね!
サラリーマンが『副業』を始めるときに最初にやるべきことは
時間の確保です
最近はパソコン使えばいろんなタイプの副業にチャレンジできますが
どんな副業であれ、普通のサラリーマンが副業で稼げるようになるためには
副業にコミットする「時間」が必要です
時間がないのに稼げている人もいるかもしれませんが、それはごく一部の天才です。

でも、サラリーマンは平日フルタイムで働いてますし、時間の確保がなかなか難しいのですが。。

時間を確保するために、普段の「生活」から見直していきましょう!副業の時間を作る5ステップを紹介します!
今回の記事の内容は以下の本の内容を参考にさせていただきました!
著者のヒトデさんは超人気ブロガーです。
ヒトデさんも元々サラリーマンでしたが、ブログで稼げるようになったことを機にサラリーマンは退職されています。
本書では、ヒトデさんの経験を基に副業で稼げるまでの流れを体系的に勉強することができます。
嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命
著者:ヒトデ
今回の記事の概要をまとめます。
■記事を読んで欲しい方 ・副業やりたいけど「やる時間」がなくて、一歩踏み出せない・やるか悩んでいる ・過去に副業頑張ってたけど、成果が出る前に挫折してしまった ■記事概要 副業の時間を作る4ステップ ①副業でやることを決める ⇒自分に「合ってる」副業選び ②副業に必要な時間を見積もる ⇒実際の作業時間を「計測」する ③やめることリストを作成 ⇒「行動記録」で洗い出し やめることを決める ④やめることをサポートする行動 ⇒やめること継続するために 「意志」に頼らず「行動」する

私の実例も織り込みつつ、5ステップ紹介していきます!
副業でやることを決める

今はインターネットの普及により、様々な副業の中から「自分に合った」ものを選ぶことができます。
副業には長時間を使うことから、「自分に合った」「やってて苦痛じゃない」ものを選ぶことが
挫折せずに、モチベーション維持し続けるためのポイントです。
とはいえ「何が自分に合っているか」なんて、やってみないと分かりませんので
とりあえず興味の湧いた副業をやってみる
まず行動することをおすすめします。
もし仮に、自分に合わずに挫折したとしても、少なからず経験はできたわけですし
挫折したら、次の新たな副業を始めればいいんです
ここで悩み過ぎずに、まずやるやること決めましょう!
私が副業として「ブログ」を選んだ理由を紹介します!
【選んだ副業】ブログ運営
【選んだ理由】
・ヒトデさんのYoutube動画、ブログをみて「自分でもやれそう!」と思った。初心者でもすごく分かりすい、神です。
・文章を書くことは割と好き。「しゃべる」より「書く」方が情報を伝えたり、整理しやすい。
・パソコンとネット環境さえあれば「いつでも」「どこでも」作業できる。気分転換にカフェでも作業できる。

こんな感じの「フワッ」とした動機でもいいと思います。とりあえずやってみましょう!
副業選びの参考になりそうなサイト貼っときます!

副業に必要な時間を見積もる

副業やること決まったら、時間がどれくらい必要かを見積もってみましょう。
同じ副業をやってたとしても「人により」必要な時間は違ってきますので
まず、副業をやってみて必要時間を計測しましょう。

一般的な「副業時間」はどれくらいなのでしょうか?始める前の参考に知りたいです!
パーソル総合研究所により行なわれた調査によると、過去3年以内に副業経験がある、1,082人の副業時間の平均は
10.32時間(1週間当たり)
1.5時間(1日当たり)

この調査結果を見てどう感じますか?意外といけそうじゃないですか?
1.5時間(1日当たり)はあくまで「平均値」ですので、
より正確な時間を知りたいのであれば実際に手を動かして計測することをおすすめします!
ちなみに、私の副業時間は下のような感じで、
記事を1本書き上げるのに5時間半かかっています。
【前提】ブログ1本の制作時間
【時間見積もり】合計:5.25h
・ブログネタを考える:0.5h
・タイトル & キーワード決める:0.25h
・記事の流れ(概要)考える:1.5h
・記事の内容を書く:3.0h

今後はもっと工夫して、記事の制作スピード上げていきたいです!
やめることリスト作成(副業時間づくり)

現代のサラリーマンは毎日忙しい人がほとんどです。
仕事、家事、育児で日中は時間が消費されますし、
自由な時間には、ドラマの続きが気になりますし、ゲームもしたいし、SNS・Youtubeも気になってしまいます。
休日も平日も時間のない中、副業時間をつくるためには
何かをやめる必要があります
「あれもこれもやりたい!」気持ちは分かりますが、
それって本当にやる必要ありますか?
まずは1週間の生活の中で、何に時間を消費しているか把握しましょう!
一番おススメなのは、「行動記録」を作成する方法です。
行動記録は面倒ですが、無駄な行動を抜けなく洗い出すためには「行動記録」が一番です。
最近は行動記録する便利なアプリもありますので、活用してみてください!

無駄な行動のほとんどが「スマホ」に集中している方であれば、
スマホの機能を活用して確かめてみてください。
アプリ毎の使用時間を簡単に確かめることができます。
iPhone:スクリーンタイム Android:Digital Wellbeing

「行動記録」「スクリーンタイム」で無駄な行動を洗い出せたら
やめることリストを作りましょう!
この時点で、無駄な行動は「時間単位」で把握できているので、
②で見積もった「副業に必要な時間」を削減できるようにリストアップしましょう!
ちなみに、私の「やめることリスト」を紹介します!
(あまり細かくは書かないですが、ざっくりイメージです)
【前提】ブログ1本の制作時間:5.25h
【やめることリスト】合計:15h
①平日は出勤ギリギリに起きることをやめた
平日朝の過ごし方
5:45 起床
6:00~6:10 ランニング
6:10~6:30 朝食
6:30~7:30 ブログ制作 (1h)
7:40 出勤
平日朝の副業時間
1h×5日 = 5h
②休日(土日)午前中をダラダラ過ごすのをやめた
休日朝の過ごし方
6:15 起床
6:15~6:30 ランニング
6:30~7:00 朝食
7:00~11:00 ブログ制作 (5h)
休日朝の副業時間
1h×5日 = 10h

私の場合は「朝の生活」を見直すことで、15時間(1週間当たり)の副業時間をつくれました!
やめることをサポートする行動 (副業時間づくり)

③で無駄な行動を洗い出して「やめるべき行動」は明確にできましが、
いざ「やめよう!」と決意しても「なかなかやめられない」のが普通です。
なかなかやめられない自分を責めないでください!人間なんてそんなものです、皆そうなんです。
必要なのは「やめよう!」とういう意志ではなく
やめることをサポートする行動です。
例えば「テレビを見るのをやめたい」のであれば、意志の力で見ないようにするのではなく
テレビのコンセントを抜いて片付けましょう。
そうすれば、テレビるときに「テレビを設置する」というひと手間が発生します。
このひと手間が「やっぱりやめよう」と思いとどまる防波堤の役割を果たします。
例えば、スマホの場合は「アプリの使用制限機能」を使ってみませんか?
アプリの使用時間を設定して、設定時間以上アプリを使えないようにする機能です。
【iPhone使用制限やり方】
【Android使用制限やり方】

ちなみに、私が朝ダラダラ過ごすことをやめるために
朝早起きして時間を確保するためにやったことは
【やめることリスト】
①平日は出勤ギリギリに起きることをやめた
②休日(土日)午前中をダラダラ過ごすのをやめた
【やめることをサポートする行動】
夜は11時前に寝る(休日平日関わらず)
・6.5時間以上寝れば、寝不足になることはないため、5時台に起きるために前日の夜は11時前に寝ることを徹底してます。
・休日も早起きするため、平日と同じように11時前には寝てます。

副業するなら「早寝早起き」「朝の有効活用」は基本です!頑張っていきましょう!
まとめ(まず動きましょう!)

【副業の時間を作る4ステップ】 ①副業でやることを決める ②副業に必要な時間を見積もる ③やめることリストを作成 ④やめることをサポートする行動
内容いかがでしたでしょうか?
「やめることリスト作る」「テレビを片付ける」など
やること自体は全然難しくないようなことばかりだったと思います。
あとは「動くか」「動かないか」
今日からはじめましょう!
ではまた!
【本の紹介】
本日の内容は下で紹介する本の内容をベースにしました。
今日紹介した内容は「ほんの一部」です。
本書にはこのような「副業の始め方」を体系的に学ぶことができます。
・私生活の改善(時間ねん出) ・副業の選び方(具体例アリ) ・サラリーマン退職から 成功までのロードマップ ・生活費の改善(節約) ・ブログのすすめ
嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命
著者:ヒトデ
コメント