
Twitterフォロワー1000人達成したので、これまでの運用の道のりを紹介しつつそこからの学びを記事にしました。(長い道のりでした、、)。私のTwitterアカウントはこちらからお願いします。

Twitterフォロワー1000人目指して運用を頑張っているけど、最近なかなか伸び悩んでいて心が折れそうになってる方
⇒私の伸び悩みの経験から「どうやって乗り越えてきたか」を紹介しますので参考になれば幸いです

1000人までのフォロワー推移は上のとおり「伸び悩み・伸び」の期間がはっきり分かる面白い形をしています。
①~④の4つのパートに分けて「どんなこと発信してたか?」「どんな工夫をしてたか?」「運用を通しての学び」を紹介していきます。
以下に記事の概要をまとめました。
①伸び悩み期 (~2021/4)
フォロワー増加ペース:+0.6人/日
発信内容:読書・YouTubeからの学び
工夫:毎日投稿、フォロバする
学び:「役立つ情報」は見られない
②ちょい伸び期 (2021/5)
フォロワー増加ペース:+4.4人/日
発信内容:WordPressブログ設計
工夫:アイコン変更、プロフ文章修正
学び:「行動」の大切さ
③伸び悩み期 (2021/6~2021/9)
フォロワー増加ペース:+1.7人/日
発信内容:ブログ記事紹介(自己啓発)
工夫:ブログ関係の「#タグ」活用
学び:本業の調子は副業に影響する
④伸び期 (2021/10~2021/12)
フォロワー増加ペース:+6.9人/日
発信内容:ブログ記事紹介(家計、投資)
工夫: ブログ記事は「繰り返し投稿」
学び:コツコツ継続が正解

リンクより各章へ飛べますので、気になる箇所だけでも読んでいってください!
Twitterのフォロワー1000人目指す理由
本編に入る前に「フォロワー1000人目指すべき理由」に関して紹介させてください。
1. ツイートが『拡散』されやすい
2. ツイートが『広告』になる
3. ツイートで『集客 ⇒ マネタイズ』
ツイートが『拡散』されやすい

1000人以上のフォロワーがいるユーザーは全体の17.3%で割と貴重な存在です。(Twitterやってる5人に1人程度)
なので、フォロワー1000人以上のユーザーの行動には注目が集まります。例えば、以下のような経験ありませんか?
- 1000フォロワー以上の方からフォローされて嬉しくなった
- どんな内容のツイートでもフォロワーが多いと妙な説得力を感じる
このように感じる理由は「貴重な存在」だからです。ちょっと大げさですが芸能人やプロスポーツ選手の言動に注目が集まるのと同じ原理です。
注目が集まるツイートには読者が「いいね」「リツイート」「リプライ」をするため、どんどん拡散されていきます。

SNSでは「貴重な存在」=「インフルエンサー」とも呼ばれています。あなたもインフルエンサーになれる!
ツイートが『広告』になる
ツイートが『拡散』されるということは『多くの人の目にとまる』ということです。またもや大げさに言うとツイートするだけでテレビのCMのような効果が出てきます。
ツイートによる広告のすごいところは「無料でてきる」ところです。テレビCMやYouTubeの動画広告は大金を払う必要があるため、やっているのは資金力のある企業が大半です。
一方でフォロワー数の多いTwitterの場合アカウントの場合は「無料でしかも個人で」できるのが魅力ですね。副業や個人事業をやられている方の大きな強みになります。

どんな業界でも「広告・営業」は必須ですからね。
ツイートで『集客 ⇒ マネタイズ』
多くの人の目にとまる広告には「人を動かす影響力」があります。
例えば、何かの商品が紹介ページ、自分のブログサイトに誘導するといった「集客」ができるようになります。
集まったお客さんに対して、商品やサービスを紹介すれば物やサービスを売ることができるようになり「マネタイズ」にもつながります。

そう考えるとTwitterアカウントは自分の「資産」ですね。コツコツツイート(投資)して影響力(利益)を生むという意味で。
①伸び悩み期:フォロワー増えない…

Twitter始めたての頃は1日にフォロワー1人も増えない地獄の期間が1年間くらい続きました。(グラフ見切れてますが2020年5月頃から運用始めてますので。)
今思い返すとこの時期が一番苦しかったです。
頑張って1日何件もツイートするのですが、反応ないしフォロワーも増えないし「一体誰のためにつぶやいてるんだろう?」とこの時期はいつも悶々としていました。
発信内容:読書・YouTubeの学び
・読書から得た学び
・YouTubeから得た学び
【読書から得た学び】
【YouTubeから得た学び】

読書・YouTubeで得た「役立ちそうな情報」を発信していますが、いいねもリプライもついていませんね…(泣)
この時期は「年間100冊の読書」をしていました。ジャンルは「ビジネス書」が中心で、読者に役に立ちそうな内容を中心にTwitterで発信をしていました。
また、この頃に妻と結婚を機に引っ越したのですが、そこが職場まで「車で1時間半」かかる場所だったので車中YouTubeの動画を聞きながら毎日出勤していました。
1日の出退勤で3時間、1ヵ月間に60時間、1年間に720時間もの時間をYouTubeの動画学習に充てることができました。勉強時間の確保という意味で長距離車通勤も悪くないですよ!

どんなYoutube動画を見ていたか気になる方は、こちらの記事にチャンネルまとめているので確認ください。

ちなみに、読書・Youtubeで学んだことはiPhone純正の「メモアプリ」を使ってメモを取っといてツイッターですぐにつぶやけるような工夫もしています。
紙のメモ帳などとは違い、スマホは常時持ち歩ているため思いついたときにメモできるとういう点で優れていますね。

iPhone純正メモアプリは、シンプルで動作は軽いですが、画像を入れたり手書きメモを入れたり機能面も充実してておススメです!
工夫:毎日投稿、フォロバ
・毎日必ず投稿する(時間帯も意識)
・必ずフォロバする(フォロー返す)
伸びずに苦しい時期でしたが、毎日最低1ツイートは継続しました。反応がないからとツイートを辞めてしまっては伸びる見込み無くなってします。
ツイートを投稿する時間も下記のように「多くの人に見てもらえる時間帯」を意識していました。
【平日の投稿時間】 朝:7:00~8:30 出勤中 昼:12:00~13:00 昼休み 夜:17:30~19:00 退勤中 【休日の投稿時間】 朝:8:00~9:00 寝起き・朝食時 昼:12:00~13:00 昼休憩中 夜:20:00~22:00 リラックス時
投稿時間は以下の時間ごとのインプレッションデータを参考にしてました。(インプレッション:自分のツイートが表示された回数)。

フォローしてもらったらフォロバする(フォローし返す)ことも継続的にやっていました。
3週間フォロワーが1人も増えない時期があり、色々調査した結果「フォロワー解除する人が増えた」ことが主要因でした。
解除する人が増えた原因は、「FF比」を向上させるためにフォローされてもフォロバしない方針で運用していたためです。
この事象に気づいてフォロバは徹底する方針に変更した後は、また少しずつ伸びるようになりました。
FF比=(フォロワー数)÷(フォロー数) フォロワー数がフォロー数より大きくなるほどFF比も大きくなります。FF比が大きいと人気アカウントと判断され興味を持たれやすくなります。(あまり気にしない方もいるかもですが。)

アカウント作りたての頃は、毎日コツコツ投稿してコツコツフォロバするのが正攻法かなと思います。
学び:「役立つ情報」は見られない
『役立つ情報』を意識して発信したところで、始めたての頃は誰からも興味を持ってもらえないため、反応は帰ってこないしフォロワーも増えない。
Twitter運用に関する本・ブログなど見て勉強しましたが、口を揃え「フォロワー増やすために役立つ情報発信が重要」と言いますが、
始めたばかりでフォロワーが少ない状況で「役立つ情報発信」しても、誰からも興味を持ってもらえないのがTwitter運用の現実(リアル)です。
とはいえ何かを発信しないことには始まりません。そこで運用初期の発信内容としておススメしたいのが「自分のチャレンジの過程」です。

「自分のチャレンジの過程」に関しては次の章で詳しく解説していますのぜぜひ読んでいってください!
②ちょい伸び期:初めての感覚…!!

長い長い伸び悩み期間を経てついに「ちょい伸び」を経験して歓喜したことを覚えています。(ついに“俺の時代”来たか!って感じで舞い上がっちゃいましたw)
フォロワーは200人程度の頃の出来事ですが、1日で4~5人程度フォロワーが面白いように増え、1か月間で100人以上のフォロワーを獲得しました。
ただ“俺の時代”は長くは続かず、わずか1か月間程度でまた伸びない期間へと突入していきましたとさ。。。
発信内容:ブログ立ち上げの様子
ブログサイトを立ち上げる様子を発信(構想⇒設計⇒デザイン ⇒運用)
【ブログの構想・設計】
【サイトのデザイン】

この頃から上のツイートのように「いいね」「リプライ」がつくようになってきました!(歓喜)
ブロガーのヒトデさんに影響され「ブログで稼ぎたい!」と思い立ち、2021年5月にWordPressでこのブログサイトを立ち上げました。
サイト立ち上げは初めのことだらけで四苦八苦しながら「コンセプト」を決めたり「記事のネタ」考えたり「サイトデザイン」検討したりと試行錯誤で大忙しの日々でした。
この「試行錯誤の過程」をツイートしたらちょい伸びしたわけですが、これをやろうと思ったきっかけは西野亮廣さんの発信です。

メインコンテンツよりメイキングの過程の方が人々の共感を集めるという発信内容です。
メイキングから共感が生まれる例として「Niziu」を考えてみます。オーディションを受ける彼女たちの奮闘する姿に多くの人の共感が集まり、デビュー直後から爆発的な人気が出ました。
私の場合はメインコンテンツ(ブログサイト)をメイキング(立ち上げる)する過程に試行錯誤する姿に共感が集まったのだと思います。

規模は違えど私のツイートがちょい伸びしたのも同じような原理と推測しています。
工夫:アイコン、プロフ改善
・アイコンを変更(キャラクター)
・プロフの改善(5つのポイント)

左の本をモチーフにした左のやつから、右のキャラクター「たなやん」にTwitterのアイコンを変更しました。
アイコン変更の目的は「親しみやすさ」を出すためです。自分の顔写真がベストですが小心者の私にその勇気はないので、私に雰囲気ににたキャラクターにしました。

これが私の誕生秘話ですw

Twitterのプロフィール文は自分のページに来てくれた人の「フォロー率」をあげるために非常に重要な要素です。(ページに行ってもプロフ内容がよく分からないとフォローする気になりませんよね。)
「フォロー率」を上げるプロフィール修正のポイントは以下の5点を織り込むことです。皆さんもやってみてください!
1. 自分が何者なのか 2. ストーリー・実績 3. 挑戦・結果 4. 発信内容 5. 夢・目標
プロフィール修正ポイントは以下の本を参考にしました。他にも「アカウント名」「ヘッダー画像」「ツイート方法」などのTwitter運用方法が豊富に紹介されているので気になる方は読んでみてください!

Kindleなら280円で購入できます。Kindleunlimitedなら無料で読めますよ!
学び:「行動」の大切さ
ブログ立ち上げの経験から「行動」することの大切さを学びました。
ありきたりですが、Twitterでは「実際に行動したこと」をツイートすると共感が生まれやすいことを実感しました。
どこの誰から聞いたかソースが分からないようなゴミ情報と違い、「実際に行動したこと」=「1次情報」なので読む側としても安心して読めますし、アカウント自体の信頼性も向上します。

誰かから聞いた情報を発信したい時は、情報ソースのリンクをつけることを意識しましょう。
③伸び悩み期:またもや増えない…

この時期はブログサイトが完成も完成して、自分で制作したブログ記事の紹介をメインに発信してましたがなかなか伸び悩んでました。
伸び悩んだ原因はブログ記事の投稿頻度がそもそも低く、ブログ紹介ツイートの頻度も低くなったためと推測しています。
ブログ記事は土日に1本のペースと捗らず、それに伴いブログ記事のツイートも土日に1~2回程度でした。

ブログ記事制作が捗らなかった理由は、本業(会社員)のモチベーションが落ちてしまっていたためです。平日のことを引きずって休日もヤル気が出ないような状況でした。。
発信内容:ブログ記事紹介(自己啓発)
「自己啓発系」ブログ記事紹介がメイン。ネタの出どころは本・YouTube。
【ブログ記事の紹介】
ブログ開設当初は主に「自己啓発系」の記事を制作していました。(ブログコンセプトはFIREなのにちょっとずれてますねw)
自称:読書家・勉強家の私はブログ開設前から、過去に読んだ自己啓発系の本・動画の内容をベースに記事を書いてみたかったので、初っ端は勢いをつけるためにも「自分が書きたい」内容を中心に記事制作していました。
ブログ開設当初の記事を少しだけ紹介させてください!
■サラリーマンの最も大事な『成功習慣』:新R25というYouTubeチャンネルのネタを基に制作しました。"些細なこと"ですがすごく大事だと思ったので記事にしました。 ■『やりたいこと』の見つけ方:八木仁平さんの著書 やりたいことの見つけ方を基に制作しました。この本の内容の大半は自分のやりたいことを見つけるための"ワーク"です。参考に私がやったワークも載せています。 ■アイディアの生み出し方:柿内尚文さんの著書 パン屋ではおにぎりを売れを基に制作しました。アイディア出しは"才能"ではなく"技術"です。つまり、誰でも練習すればできるようになる!

リンクから記事に飛べますので、気になるのあればぜひ!久々に自分でも読み返してみましたが最近の記事と違って短く端的で読みやすいです。

読み返してみてブログ記事の長さもメリハリが大事と認識させられました(最近ダラダラ長い記事多めなのでw)
工夫:#ハッシュタグの活用
#ハッシュタグをツイート内容に織り込むことで、同じような境遇の人の興味をひく
#ハッシュタグをつけておけば、何に関する投稿かを端的に示すことが可能です。例えば「#旅行」とつけておけば、旅行系のツイートであることをアピールできます。
さらに#ハッシュタグをつけると同じタグをつけている投稿を検索できる「リンク」のになるので、自分のツイートが他のユーザーから検索されやすくなるメリットもあります。
実際に私がブログ紹介時によく使うハッシュタグを紹介します。
#ブログ初心者、#ブログ書け、#ブログ仲間と繋がりたい、#ブログ仲間募集中、#blog

この辺ハッシュタグはブログやってる人ならお馴染みだと思いますが、まだ使ってない人がいればぜひ!
学び:本業の調子は副業に影響する
本業のモチベーションが下がると副業のモチベーションも下がる (逆もしかり)
この時期は本業(会社員)の仕事があまりうまくいかず、モチベーションがかなり落ち込んでいました。
私の性格の問題かもしれないですが、本業(会社員)のモチベーションが下がると私生活にも影響が出てきてしまいます。例えば、口数が少なくなったり、何をするにもヤル気が出なかったり。
もちろん副業に対してもヤル気が出ません。またこの時期Googleアドセンスにも挑戦し何度も落ちてて「副業も本業も上手くいかない」どん底でした。
(アドセンス何度も落ちた経験からの学びはこちらの記事でまとめています。)
逆に本業が上手くいっているときは副業に対するモチベーションも高くなります。ヤル気がみなぎってくる感じです。
本業が上手くいかない時は副業でモチベーションをあげ、副業が上手くいかない時は本業でモチベーションが上がる、本業と副業でお互い補てんし合う「仲の良い夫婦」みたいな関係が築ければ最高ですね。(お後がよろしいようで)

そのためにも副業(ブログ)をガンガン育てていきます!
④伸び期:これは完全に「来た!!」

ついに…ついに伸び始めました!2021年12月現在も継続中ですが「1日7人、1ヵ月200人」ペースでフォロワー爆増しています!(大歓喜)

これまでコツコツ積み上げてきたものが「ついに実った」感覚です!以下「なぜ伸びだしたか」をまとめました!
発信内容:ブログ記事紹介(家計、投資)
「家計、投資」ブログ記事紹介がメイン。実際に自分たち家族がやりくりしている過程を整理して記事にしてます。
【家計のブログ記事紹介】
【投資のブログ記事紹介】
文章作成において読者の興味を引くためには大事なポイントは『共感』です。(共感の重要性に気づいたきっかけは前の章でも紹介してます。)
そして共感を生むためには「自分の挑戦の過程」を発信に織り込むことが大事なのですが、ブログ立ち上げ当初は本や動画からの学びを基に記事を書いていたので共感が生まれず③伸び悩み期に突入したものと推測しています。
そこでブログの内容も「40代FIRE目指して家計管理・資産運用に挑戦する過程」をメインに記事にスタイルに変えたことでフォロワー爆増につながったと考えてます。

Twitter運用もブログ運用も個人でやるなら「何かに挑戦する過程」が独自性も出て読者の興味も引きやすくおススメです!
工夫:ブログ記事「繰り返し」投稿
制作した記事は「繰り返し」ツイートすることで、多くの人に情報が行きわたるようにする。
同じ内容を何度も繰り返しツイートしたら「読者が飽きそう」「何度も同じ内容でウザがられる」と思っちゃいますが、私の経験上その心配は要りません。
同じ内容で何度ツイートしても必ず「いいね・リツイート」の反応が返ってきます。むしろ新作記事を1回しかツイートしないのは勿体ないです。
一例を以下に示します。違う日付にほぼ同じ内容の記事紹介ツイート3回もをしていますが、有難いことにどのツイートにも多くの反応を頂いています。

全く同じ内容でもいいので「何度も繰り返しツイート」した方がより多くの人に情報が届きそうですね。投稿したツイートを時間帯を変えてセルフでリツイートするのもアリですよ。
学び:コツコツ継続が正解
Twitterもブログも伸ばすためにはコツコツ継続することが大事です。苦しい時期があったもめげずに続けてればいつか「努力は実ります」
やはり何事も「コツコツ継続」することが大事ですし、そのためにもTwitter運用を通してコツコツやれる精神力も一緒に養いましょう。(最後の最後に精神論・気合系になっちゃいましたがw)
コツコツ継続するためには「趣味として楽しむ」ことが大切かなと思ってます。皆さん趣味は何ですか?と聞かれて困る人はTwitter運用・ブログサイト運用を趣味にしてみませんか?

趣味に関して1000人の方にアンケートを取った結果「3人に一人は趣味がない」事実を受けて衝撃を受けました。
Twitterでもブログでも何でもいいのですが、いろんなことを実際にやってみて自分の好きなことを見つけましょう!
継続が大事とは言いましたが、もし合わなければ辞めて次の面白そうな趣味に移行すればいいんです。
また趣味がある人の中でもでも今度は「時間がない」と回答した人が多数います。私の持論(気合系)ですが、時間はなければ作れます。
趣味・副業のための時間の作り方に関しては過去に記事にまとめてますのぜ、お悩みの方いればぜひ読んでみてください!

以上がフォロワー1000人達成まで「道のり」でした。もし何かしら皆さんの運用にお役に立てれば嬉しいです!
まとめ(学び多いTwitter運用)

①伸び悩み期 (~2021/4)
フォロワー増加ペース:+0.6人/日
発信内容:読書・YouTubeからの学び
工夫:毎日投稿、フォロバする
学び:「役立つ情報」は見られない
②ちょい伸び期 (2021/5)
フォロワー増加ペース:+4.4人/日
発信内容:WordPressブログ設計
工夫:アイコン変更、プロフ文章修正
学び:「行動」の大切さ
③伸び悩み期 (2021/6~2021/9)
フォロワー増加ペース:+1.7人/日
発信内容:ブログ記事紹介(自己啓発)
工夫:ブログ関係の「#タグ」活用
学び:本業の調子は副業に影響する
④伸び期 (2021/10~2021/12)
フォロワー増加ペース:+6.9人/日
発信内容:ブログ記事紹介(家計、投資)
工夫: ブログ記事は「繰り返し投稿」
学び:コツコツ継続が正解
おさらいですが、フォロワー1000人達成までに本当に多くのことを経験しそこから学びを得ることができました。
Twitterは単なる情報発信・収集のためのツールではなく、私にとっては一種の「財産」ともいえる存在になってきています。
次は10000人フォロワー目指して再出発です。今後もコツコツ継続して育てていきますので皆さんも一緒に頑張ってみませんか?
ではまた!
コメント