
Twitterのアルゴリズムが公開(オープンソース化)されたけど、私たち一般ユーザーにも関係あるの?

今回のアルゴリズム公開はTwitter伸ばしたい方にとっては、今後の運用のやり方に関わる大事件なんです!
これまでいろんな人が「ツイートの伸ばし方」「Twitter攻略法」を唱えてましたが、これらはあくまでも推測で正解かどうか分かりませんでした。
今回のTwitterアルゴリズム公開でツイート&伸ばし方の「正解」が判明したわけなので、これを踏まえた運用方法は絶対押さえとくべきです!
まず以下にこの記事の結論をまとめます↓↓↓
・面白い・役立つ情報を投稿する
・たくさんの人と交流する
・テキストだけでなく、画像・動画を使う
・Twitterブルーに加入する
・フォローする人は厳選する

「なぜこの5選なのか?」根拠は本文をご覧ください!
■記事を読むメリット
・Twitterアルゴリズムを踏まえた、ツイート&フォロワー伸ばすための今後の運用方針が固まります!
・Twitterでアルゴリズム的に上位表示されやすくなる行動が分かります!
・Twitterでやってしまうと伸びないアルゴリズム的にNGな行動が分かります!


ちなみに私”たなやん”はフォロワー3,500人!これまでの私の経験も織り込みつつ解説します!
≫平凡会社員がフォロワー1000人達成!Twitter『どうやって伸ばしたか?』共有します
Twitterアルゴリズム公開(オープンソース)の概要【2023年3月31日付け】
Twitterアルゴリズムとは?
Twitterアルゴリズムとは、ツイートが表示される優先順位を決めるためのプログラム、つまり上位表示させるための運用方法が判明したというわけです。
「頑張ってツイートしてるのに中々インプレッションもフォロワーが増えない」なんてことは、Twitterを本気でやってる方は一度は経験ありますよね?
なかなか成果が出ない理由は、上位表示されるような運用方法ができていなかったということです。
アルゴリズム(プログラム)理解及び、内容に沿った運用(ツイート、リプライ、いいね)によりツイートを上位表示させましょう!

Twitterを本気で取り組みたい方は、今回のアルゴリズムの理解は必須です!
公開されたTwitterアルゴリズムって一体何なの?

今回公開されたTwitterアルゴリズムは「おすすめツイート」に上位表示させるためのプログラムです。
おすすめツイートには自分がフォローしてるしてないに関係なく「興味ありそうなツイート」が表示されます。
おすすめツイートへの露出が増える⇒インプレッションが増える⇒ツイートが伸びる⇒フォロワーも伸びる。
というわけです。

私も、結構おすすめツイート見てます。(アプリ開いて一番最初に表示されるので)
Twitterアルゴリズム公開で判明した、ツイート&フォロワー【伸ばし方】
他ユーザーからのリプライ
自分のツイートに対する他ユーザーからのリプライはいいね54個分の効果あり
「そんなに!?」と思うかもですが、「いいね⇒ワンぽち⇒0.5秒」に対して「 リプライ⇒文章打つ⇒20秒」と労力的には納得ですよね。
さらにリプライに返信してさらに返信が返ってくると、いいね154個分の効果が期待できます!(濃い交流超大事です!)
今後はリプを貰えるような役立つ・面白い投稿を意識する、または交流でリプを貰えるような関係作りがより大事になってきます。

ぜひ私のTwitterアカウント(@たなやん)とも絡んでください!結構アクティブに活動しています!
画像、動画付きでツイート
動画・画像付きのツイートは、ない場合に比べ2倍のブーストがかかる
TwitterはSNSの中でもテキスト主体が特徴でしたが、画像・動画付きの方が表示されやすくなります。(時代の流れですかね)
画像・動画付きのツイートの方が閲覧者の滞在時間が長くなるというのも上位表示される理由の一つです。

私もあまりこれは意識してなかったですが、今後は画像・動画投稿を意識します!
ツイートの滞在時間を長く
1ツイートへの2分以上の滞在はいいね22個分の効果あり
ツイートへの滞在時間は長い方が上位表示されやすくなります。
でもさすがにTwitterで2分以上滞在させるのは至難の業だと思いますが、、
動画・画像・長文ツイート(Blue限定機能)をうまく活用して、滞在時間を伸ばす工夫をしていきましょう!

私も短文ばかり打つのはやめよう、、とりあえずしっかり150文字を書く!
FF比(フォロワー・フォロー比)を高く
FF比=フォロワー数÷フォロー数 の数字が大きいほど上位表示されやすい
「FF比はこれまでも上がるように気にしてたよ!」という方いるかもですが、アルゴリズム的にもその行動は正解です!
ただし、FF比を上げようと一度にまとめてフォロー解除をやってしまうと、凍結の危険性があるのでご注意を!

フォロー解除しないでいいように、フォローする人は厳選するのが大事です!ちなみに私のFF比は1.5くらいです
Twitter Blueに加入する
Twitter Blue(980円/月)加入したらフォロワーに対して4倍、その他のユーザーに対しては2倍 おすすめ表示されやすくなる。
最近始まったサブスク、Twitter Blueに加入しているユーザーの方が優先的に上位表示されます。
というか2023年4月15日より「おすすめユーザー」にはTwitter Blue加入者しか表示されなくなるという発表もありました。

今後もBlue優遇措置あるかもなので、要チェックです!ちなみに私もBlueユーザーです
インフルエンサーとの交流
インフルエンサーとの交流(リプ)は上位表示に効果あり
インフルエンサーなど質の高いユーザーと交流することで、上位表示に効果があります。
逆にスパム報告されたりしてる質の低いユーザーと交流すると、逆効果になるのでご注意を!

インフルエンサーにリプして返信来るとインプレッションもえらいことになりますもんね!
Twitterアルゴリズム公開で判明した、ツイート&フォロワー【これやると伸びない】
テキストなし・URLのみのツイート
テキストなし、URLのみのツイートは評価を下げます。
あまりやってる人は少ないかもですが、必ずテキストは入れてツイートしましょう!

画像だけとかもあまり良くないみたいです。
他ユーザーからブロック・ミュート・通報されるような不正行為
他ユーザーからのブロック・ミュート・ツイートに興味ない はいいね148個分のマイナス効果、通報はいいねマイナス738個分の効果あり。
他ユーザーから負のアクションをされることでマイナス効果が甚大です。
他ユーザーが不快に思わないようなツイートを心がけることが大切です!

ここまでマイナス効果大きいとは知らなかった、、注意ですね
攻撃的な内容の投稿
攻撃的な内容の投稿はマイナス効果です。
攻撃的な内容の投稿はマイナス効果です。
その投稿が通報、スパム報告される・されないにかかわらず、投稿自体の内容で評価されますのでご注意を!

おおらかな気持ちで運用することが大事ですね!
一度に大量のフォロー解除
一度に大量のフォロー解除をするとマイナス効果ですし、最悪アカウント凍結される。
FF比を上げようとフォローを解除したくなりますが、一度に大量に解除してしまうと凍結の危険性があります。
そもそも興味がなかったらフォローをしない運用方法に切り替えることをおススメします。

Twitterの“フォロバ文化”が否定されたような感じですね
ハッシュタグの複数設定
ハッシュタグの複数設定は意味ない、むしろマイナス評価。
インプレッションを上げたい思いでハッシュタグ(#)を複数設定するツイート見たことありますが、マイナス効果となります。
ハッシュタグは厳選して1~2個までにしましょう!

私もブログ系のツイートする時は毎回6個くらいハッシュタグ設定してましたが、やめます!
ツイートをバズらせるテクニック【文章の書き方】
アルゴリズムで判明した運用上最も大事なポイントは面白い・役立つ情報を発信してエンゲージメント率(リプライ・いいね)を上げることです。
でもこれって、これまでも重要ということは分かってましたよね?
分かってるけど難しいツイートの「バズらせ方」は以前記事にしておりますので、あわせてご覧ください!

元マイクロソフト社長 成毛眞さんの著書、バズる書き方を参考にしています!
まとめ:Twitter伸ばすため『今後の運用方法5選』に沿って継続しましょう!
今回の記事でアルゴリズムの内容が理解できた方は、さっそく以下の方針でTwitter運用頑張っていきましょう!
私も役立つ・面白い投稿頑張るのでTwitter(@たなやん)の方もフォローよろしくお願いします!
・面白い・役立つ情報を投稿する
・たくさんの人と交流する
・テキストだけでなく、画像・動画を使う
・Twitterブルーに加入する
・フォローする人は厳選する
ではまた!
コメント