\Oliveカード「お得に作りたい」あなたへ/

三井住友銀行SMBCアプリとVpassアプリを徹底比較!違い・特徴・おすすめの使い方を解説

Vポイントを貯める

※当サイトの記事は、広告・PRを含みます

三井住友銀行アプリとVpassアプリって結局どっち使えばいいの?

 

三井住友銀行アプリとvpassアプリの比較について解説します。

どちらもお金の管理に欠かせない便利なアプリですが、「銀行アプリとvpassアプリはどう違うの?」「自分に合うのはどっち?」と迷ってしまう人も多いはずです。

こういった疑問や悩みに答えます。

この記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリットをわかりやすく整理し、上手な使い分け方まで紹介します。

たなやん
たなやん

読んだあとには「自分は銀行アプリをメインにするか、それともvpassアプリ中心にするか」がスッキリ判断できるようになりますよ。

 

 

スポンサーリンク

三井住友銀行アプリとvpassアプリの比較ポイント5つ

三井住友銀行アプリとvpassアプリの違いを5つの観点で比べてみましょう。

整理すると、どちらが自分に合うか見えてきますよ。

 

 

基本的な機能の違い

まず、両アプリの基本的な役割を整理しましょう。

アプリ名主な役割得意分野
三井住友銀行アプリ銀行口座の残高確認、入出金明細、振込・振替銀行取引全般
vpassアプリクレジットカード利用明細、請求額、ポイント確認・交換カード管理・ポイント活用
  • 銀行アプリ=「銀行取引の入り口」
  • vpassアプリ=「カード管理の入り口」
たなやん
たなやん

どちらも「お金管理」のためのツールですが、軸足が違うので両方を使い分けるのが賢いですね。

 

管理できる情報の範囲

管理対象の範囲も大きな違いです。

アプリ名管理できる対象
三井住友銀行アプリ三井住友銀行口座+他行口座+資産の一元管理
vpassアプリクレジットカード利用明細+銀行口座残高
  • 「家計全体を俯瞰したい」→ 銀行アプリ
  • 「カード利用を細かくチェックしたい」→ vpassアプリ
たなやん
たなやん

目的によって使い分けるとスムーズです。

 

セキュリティとログイン方法

セキュリティはどちらも重視されていますが、少しずつ強みが異なります。

アプリ名ログイン方法安心ポイント
三井住友銀行アプリSMBCセーフティパス+生体認証銀行取引向けの高いセキュリティ
vpassアプリSMBC ID+生体認証リアルタイム利用通知で不正検知
  • 「銀行のセキュリティ重視」なら銀行アプリ
  • 「カードの不正利用チェック」ならvpassアプリ
たなやん
たなやん

セキュリティ面ではどちらもしっかりしています

 

ポイントや特典の活用度

ポイント面ではvpassアプリが圧倒的に便利です。

アプリ名ポイント関連機能
三井住友銀行アプリOlive経由でVポイント確認が可能
vpassアプリVポイント残高確認、交換、VポイントPay連携
  • 「貯めたポイントを使いたい」
    → vpassアプリ
  • 「資産と一緒にポイントも見たい」
    → 銀行アプリ+Olive
たなやん
たなやん

Vポイント有効活用するなら、vpassは必須ですね

≫【初心者必見】Vpassアプリの使い方完全ガイド|登録方法・必須設定・ポイント活用・トラブル解決まで

 

Oliveとの連携機能

Oliveは銀行・カード・証券などをまとめて管理できるサービスです。

ポイントは「専用アプリがない」ので、銀行アプリかvpassアプリからアクセスする必要があります。

  • 銀行取引が多い人
    → 銀行アプリ経由でOliveへ
  • カード利用が多い人
    → vpassアプリ経由でOliveへ
  • 両方の入口から利用できるのが大きなメリット
たなやん
たなやん

つまり「どちらを使ってもOliveに入れる」ので、自分のライフスタイルに合わせて選べばOKです。

 

スポンサーリンク

三井住友銀行アプリの特徴とメリット

ここでは三井住友銀行アプリの特徴とメリットを詳しく見ていきます。

銀行取引をスムーズにしたい人には欠かせない機能がたくさんありますよ。

 

残高・入出金明細の確認

銀行アプリといえば、やはり「残高チェック」が基本です。

三井住友銀行アプリでは口座の残高や入出金の動きをすぐに確認できます。

たとえば、給料が振り込まれたかどうか、ATMで引き出したタイミングなどが一目で分かります。

機能内容
残高表示リアルタイムで口座残高を表示
入出金履歴過去の入金・出金明細を閲覧可能
検索機能日付や金額で履歴検索できる
たなやん
たなやん

また過去の明細も確認できるので「先月どこでいくら使ったかな?」というときにも便利ですね。

 

振込・振替の便利さ

アプリから直接振込や振替ができるのも大きなメリットです。

ATMに行かなくても、スマホだけで完結するので忙しい人にはピッタリですね。

特に、よく振り込む相手は「登録先」として保存しておけば、次回以降はワンタップで送金できます。

  • アプリ内で24時間いつでも振込OK
  • 振込先の登録で操作時間を短縮
  • 振替も同じ画面で簡単に実行できる
たなやん
たなやん

振込手数料が無料になる条件(Oliveや対象サービス利用など)をうまく使えば、コストも抑えられます。

≫【体験談】三井住友Oliveとは?メリット・デメリットを解説!

 

家計管理機能

三井住友銀行アプリは銀行口座の残高だけでなく、他行口座や証券口座などを一括管理できるのが特徴です。

いわば「資産のハブアプリ」として使えるのです。

これによって、自分の資産全体をひと目で確認できるようになります。

管理対象
銀行口座三井住友銀行+他行口座
証券口座SBI証券など
カード情報残高や支払い予定額

「家計簿アプリを別で入れるのは面倒…」という人にとって、こんなにいいアプリありません。

たなやん
たなやん

銀行アプリ1つで家計全体を見える化できるのは大きなメリットです。

 

通知やMy通帳の活用

アプリには便利な通知機能も搭載されています。

たとえば振込が完了したときや、残高が変動したときに通知を受け取れます。

また「My通帳」という機能では、アプリ上で紙の通帳のように入出金履歴を管理可能です。

通帳を持ち歩かなくても、スマホで完結できるのは嬉しいですよね。

  • 残高変動を通知でお知らせ
  • 振込や振替の実行結果も即座に通知
  • My通帳で紙通帳いらずの管理が可能
たなやん
たなやん

銀行アプリは「取引の便利さ」と「管理のしやすさ」を両立しているのが魅力なんです。

 

vpassアプリの特徴とメリット

次にvpassアプリの特徴とメリットを紹介します。

クレジットカードをよく使う人なら「必須」といえるアプリですよ。

≫【初心者必見】Vpassアプリの使い方完全ガイド|登録方法・必須設定・ポイント活用・トラブル解決まで

 

クレジットカード利用明細の確認

vpassアプリの最大の魅力は、クレジットカードの利用明細をすぐに確認できる点です。

「今月いくら使ったかな?」や「カードの支払いは来月いくら?」がすぐに分かります。

紙の利用明細を待つ必要もなく、アプリを開けばすぐにチェックできるので安心ですね。

項目内容
利用明細リアルタイムで反映
請求額翌月の支払金額を表示
複数カード対応家族カードや複数カードの明細をまとめて表示

複数枚カードを持っている人でも、ひとつのアプリで管理できるのは大きなメリットです。

たなやん
たなやん

私も三井住友系のカード3枚持ってますが、vpassで一括管理できるのは助かってます

 

Vポイント残高と有効期限管理

vpassアプリでは、Vポイントの残高や有効期限を簡単に確認できます。

ポイントは「知らないうちに失効していた…」となりがちですが、アプリがあれば安心です。

  • ポイント残高の表示
  • 有効期限の確認
  • ポイント獲得履歴のチェック

さらに、アプリから直接ポイント交換の手続きもできるので、わざわざWebサイトにログインする手間も省けます。

たなやん
たなやん

ポイントを無駄にせず活用できるのが便利ですね。

≫Vポイントの”賢い”使い道ベスト7を紹介します【三井住友カード】

 

不正利用検知や利用通知

vpassアプリは「安心面」でも強い味方です。

カードを利用したときに、リアルタイムで通知が届くので、不正利用をすぐに察知できます。

「こんな金額で使った覚えがない…」と気づければ、すぐに対処できますよね。

機能メリット
利用通知即時に届き、不正利用を防止
セキュリティ設定利用制限やパスワード変更もアプリから操作可能
たなやん
たなやん

カード利用が多い人にとって、この通知機能は欠かせない安心材料です。

 

ポイント交換・キャッシュレス決済連携

最後に、vpassアプリはポイント活用とキャッシュレス連携に強みがあります。

貯めたVポイントをアプリから交換できるだけでなく、VポイントPayアプリと連携してキャッシュレス決済に使えるんです。

  • Vポイントを商品券・ギフト券に交換
  • VポイントPayアプリにチャージしてそのまま支払い
  • Apple PayやGoogle Payとの連携もスムーズ

「ポイントを貯めて使う」流れがアプリで完結するので、とても効率的です。

たなやん
たなやん

お得にキャッシュレス生活を楽しみたい人には、必須のアプリです!

≫【Vポイント】他ポイントへの交換ルート「13選」、具体的なやり方も紹介

 

三井住友銀行アプリとvpassアプリのデメリット比較

ここでは、あえて三井住友銀行アプリとvpassアプリの「デメリット」を整理してみます。

便利な反面、知っておいた方が良い注意点もありますよ。

 

それぞれの利用制限

どちらのアプリにも得意・不得意があります。万能ではないので、利用範囲を理解しておくことが大切です。

アプリ名制限・デメリット
三井住友銀行アプリナンバーレスのカード番号確認できない
vpassアプリ銀行振込・振替といった銀行取引は対応外
  • 銀行アプリ=「銀行取引に特化」
  • vpassアプリ=「カード管理に特化」
たなやん
たなやん

つまり「これ1つで全部完結!」とはいかない点がデメリットと言えます。

 

アプリが複数あって迷いやすい

もう一つのデメリットは、アプリが複数あるため、初心者にとっては「どっちを使えばいいの?」と迷いやすいことです。

特にOliveを利用する場合は、銀行アプリからもvpassアプリからもアクセスできるため、入口が複数あることで混乱しやすいです。

  • 銀行取引の確認 → 銀行アプリ
  • カード明細やポイント → vpassアプリ
  • Oliveの総合管理 → どちらからでもOK
たなやん
たなやん

慣れるまでは「アプリが2つあること自体がややこしい」と感じるかもしれません。

 

機能が重複して混乱しやすい

最近では機能の重なりも増えてきています。

例えば、どちらのアプリでも残高やカード情報がある程度見られるようになっており、「あれ?この情報はどっちで確認したっけ?」となりがちです。

重複している機能具体例
残高確認銀行アプリ:口座残高+カード履歴
vpassアプリ:カード履歴
通知機能銀行アプリ:残高や取引通知
vpassアプリ:カード利用通知
Olive連携両アプリからアクセス可能

このように機能が重複すると「どちらをメインで使えばいいのか分からない」という悩みにつながります。

たなやん
たなやん

逆にいえば、使い方を自分の中で整理しておけば、重複も「安心感」に変えられますよ。

 

三井住友銀行アプリとvpassアプリの上手な使い分け方

最後に、実際にどうやって三井住友銀行アプリとvpassアプリを使い分けると便利なのかをまとめます。

自分の生活スタイルに合わせて選ぶと、グッと快適になりますよ。

 

銀行取引中心なら三井住友銀行アプリ

日常的に振込や残高確認をよく行う人は、銀行アプリをメインにするのがおすすめです。

ATMに行かずに送金できたり、My通帳で記録を残せたりと、銀行機能に特化しているからです。

  • 残高や入出金明細のチェック
  • 振込・振替をアプリで完結
  • 通帳を持ち歩かなくてもOK
たなやん
たなやん

「日々の銀行取引を効率化したい」人には銀行アプリが一番頼もしい存在です。

 

クレカ管理中心ならvpassアプリ

一方で、クレジットカードをよく利用する人はvpassアプリが欠かせません。

利用明細や請求額の確認、ポイントの管理や交換など、カード生活に直結する機能が揃っています。

利用シーン便利な機能
買い物後利用通知で不正利用もすぐ把握
月末翌月の請求額をチェック
ポイント活用Vポイント残高確認&交換

「クレジットカードを日常的に使う」人はvpassアプリを中心に据えると安心です。

たなやん
たなやん

私はクレカ中心なので、vpassを使うことが多いです

 

Olive利用者のおすすめスタイル

Oliveを利用している人は、銀行アプリとvpassアプリのどちらからでもアクセスできます。

銀行寄りの操作が多い人は銀行アプリから、カード寄りの操作が多い人はvpassアプリから入ると迷いません。

  • 銀行中心派
    → 銀行アプリ経由でOlive
  • カード中心派
    → vpassアプリ経由でOlive
  • どちらからでも同じOliveにアクセス可能

つまりOlive利用者は「自分のメインの動線」に合わせて選べる柔軟さがあります。

たなやん
たなやん

私もOlive持ってますが、基本はvpassでたまに銀行アプリですかね

 

両方のアプリを組み合わせるコツ

実は一番便利なのは、両方のアプリを組み合わせて使う方法です。

銀行アプリで残高と資産全体を確認しつつ、vpassアプリでカード利用とポイントを管理する。これがベストバランスです。

  • 銀行アプリ=資産全体と取引の管理
  • vpassアプリ=カード利用とポイントの管理

役割を整理しておけば、「この情報はどのアプリで見ればいいの?」という混乱も減ります。

たなやん
たなやん

結果的に、家計もカードもポイントもスッキリ管理できるようになりますよ。

 

まとめ:三井住友銀行アプリとVpassアプリは”使い分け”が大事!

今回は三井住友銀行アプリとvpassアプリの比較についてまとめました。

銀行アプリは「残高確認や振込・家計管理」に強く、vpassアプリは「カード利用明細やポイント管理」に特化しています。

それぞれに得意分野があるので、用途に応じて使い分けるのがベストです。

特にOliveを利用している人は、どちらのアプリからでもアクセスできるので、自分のスタイルに合わせた入口を選べばOKです。

「銀行取引は銀行アプリ」「カードとポイントはvpassアプリ」と役割を整理すれば、お金の管理がぐっとラクになりますよ。

ぜひ自分のライフスタイルに合わせて、両アプリを賢く活用してみてくださいね。

ではまた!

 

Vポイントを貯める
スポンサーリンク
この記事を書いた人
たなやん

【経歴】中高時代はテニス部▶︎大学時代は小型人工衛星を開発▶︎2015年日系大手化学メーカーに就職▶︎2019年結婚する▶︎2020年ブログ、Twitter開始▶︎2021年娘誕生▶︎2022年NASDAQ100企業に転職▶人生の目標:毎朝ワクワクしながら朝目覚め、毎晩明日にウキウキしながら眠る!そのためにもFIRE目指す!

たなやんをフォローする
シェアする
たなやんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました