
今回はわが家の12月の家計簿を紹介します!
わが家は3人家族で構成は以下のとおりです。
夫:30代、化学メーカー勤務(役職無し) 妻:30代、専業主婦 長女:0歳、乳幼児(12月誕生)
FIRE達成のためには「毎月の家計を見返す」ことで家計の改善を継続することが非常に大事だと思ってます!
ただし、“ぼんやりとみつめる”だけでは意味がないので、状況を整理して気づきを得る目的で記事にしています。
FIRE目指している読者の皆さんへ「30代子育て夫婦の家計の実態」を共有して情報交換する目的もあります。
・FIRE目指し家計改善を頑張っている
・他人の収入、支出の状況が気になる
⇒細かく記載しているので参考にしていただければ

わが家と一緒に家計管理頑張ってみませんか?
2021年12月家計実績まとめ

今月は収入は高水準でしたが支出が嵩んでしまったため、貯蓄率は20.5%とあまり伸びませんでした。
先月11月までは妻のメルカリにより結構な収入を得ていましたが、12月に娘が誕生し育児に専念するため一旦やめてるので収入は0となってます。
ブログ収益の方はまだ微々たるものですが今後どんどん伸ばして収入UPを図っていきたいです。
ただし収入が増えたところで支出が増えてしまうと貯蓄率は上がらないので、固定費削減と生活水準をあげないことは日ごろから意識していきます。

40代でFIRE達成するためにも貯蓄率は40~50%を維持できるように収入UPしていきたいです!
収入:ブログ収益が伸び悩む…
会社給料(化学メーカー):393,599円
副業収入(メルカリ):0円
副業収入(ブログ):421円
合計:394,020円
会社給料:393,599円

12月の手取りは393,599円と中々の高水準でした。
11月に発生したトラブルの対応で深夜&公休日出勤が発生したために時間外が増加した結果の高水準なのであまり褒められたものではありません。
仕事柄どうしてもトラブル時は休日でも対応を強いられるのが今の仕事の嫌いな所です。中々ワークライフバランスが安定しづらいです。
2022年の目標にも掲げましたが、今年は丸7年勤務している現在の会社(化学メーカー)からの転職を考えています。
転職の軸はワークライフバランスの充実及び年収UPがベストですが、正直今も結構な高水準の年収をさらに上げることは難しいかもしれないので、ワークライフバランス重視でいきます。
ライフが今よりも充実すれば、副業(ブログ)への時間投資による年収UPもできると思っていますので。

今年なんとしても転職成功させます!
ブログ収入:421円

12月もブログ収入421円と3桁達成しましたが、11月の814円と比べると半減してしまいました。
順調に収益増えていくことを期待していただけに、今回の伸び悩みにはちょっと落ち込みました。
2022年のブログ収入の目標は「1万円/月」としていますが、この状況を打破しない限りは達成難しそうです…
【11月】PV:1,240、クリック:12 【12月】PV:1,481、クリック:13
収益は半減していましたが、PV数とクリック数を確認すると先月より増加していることが判明して少しホッとしました。
グーグルアドセンスの場合、宣伝内容に応じてクリック単価が決まるので、クリック数が同じでも収益は変動するケースがあるみたいです。
Googleアドセンスの場合は「収益額」ではなく「PV数」で見ていった方がよさそうですね。

Googleアドセンスは広告クリックされるだけで収益発生するため簡単そうですが「単価が低い」ためあまり儲かりません。
ブログ収益UPをに向けた2022年の大きなテーマは「アフィリエイト活用」です。
アフィリエイトはブログで紹介したモノ・サービスが売れないと収益発生しないので収益化までの難易度はグーグルアドセンスより高いです。
ただし売れたら売上金の数%~数十%の利益が得られるため、PV数低めな私のブログ収益UPにはピッタリかなと。
・もしもアフィリエイト
・A8.net
私が活用しているサービスは2つでです。
ちなみにもしもアフィリエイトの12月の運用実績は以下Twitterでつぶやいてる通り全然パッとしないです。
アフィリエイト収益化のポイントは読者の方に「欲しい!」と思わせることなのですが、これがめちゃ難しいんです。

色々試行錯誤してアフィリエイト収益化頑張ります!
支出:出産諸費用が嵩む


12月の支出合計は313,036円で、予算を68,575円超過しました。
予算超過の主要因は以下です。
①出産諸費用
②食費(コープ利用)
①出産諸費用:103,956円

出産費用で一番大きいのが「分娩費用、入院費用」です。わが家の場合は合計58万円かかりました。
(58万円はちょっとお高めですかね?でも分娩設備がかなり充実してましたし、部屋もホテル並みに綺麗で食事も毎食レストラン並みの豪華さだったので満足です。)
そこから国の補助(出産育児一時金)の42万と頭金10万円を差し引いて、6万円を今月支払いました。
日本の政治には何だかんだ文句はつけていますが、42万円の補助はありがたいです。これが有ると無いでは負担が全然違いますので。
出産育児一時金:出産費用の自己負担を軽減してくれる国の制度です。詳細はこちらのサイトを参照ください。
また妻は医療保険に加入しており、今回の出産は保険適用可能だったため金額はまだ未確定ですが数万円の給付金を頂ける予定です。

国の制度や保険はうまく活用して支出を最小限にすることも、貯蓄率を上げるためには非常に大事です。
②食費(コープ):40,966円

これも出産関係と言えばそうですが、妻が暫く料理をすることができないので夜ご飯はコープのお弁当を利用することにしました。
コープの弁当は600円/1食くらいです。夫婦二人分で1,200円/日で20日分注文したとするとそれだけで24,000円かかってしまいます。
味はまぁまぁ美味しいですが量が少なかったため、おかず一品増やす為にコンビニに走ることがしばしばありました。(私は体型は普通で大食いでもないのですが。)
ですが夜ご飯を調理する手間はありませんし「夜ご飯をどうしようか」と毎晩考える手間も省けたのは良かったと思います。
今回利用したデイリーコープの詳細はこちらの記事が分かりやすいです。
また今回の弁当生活で改めて実感したのが「妻の手料理のありがたみ」です。
作ってくれていたころはあまり意識はしていませんでしたが、改めて「美味い」し「バランスの取れた」食事を毎晩提供してもらっていたことに感謝です。
決してコープの弁当だけのせいではない(と信じてますが)、弁当に変えてから便秘が酷いのと顔にも大きな出来物が…散々な状況です。
さらに美味いだけではなく節約もできています。以下はわが家の食費の推移ですが今月(12月)と比較すると、11月以前は費用が安く抑えられていることが分かります。


妻へ、また復調して赤ちゃんのお世話も落ち着いてきたら料理よろしくお願いします!(お肉多めでw)
収支:貯蓄率をグラフ化

今月は収入が多めでしたが支出も多めだったので、貯蓄率は20.5%といまいち伸びませんでした。
40代でFIRE達成するためには少なくとも貯蓄率「40%」は必要なため、2022年はさらなる収入UPと生活費の削減に取り組んでいきます。

12月はボーナス出たので来月の貯蓄率に期待です!
まとめ(収入UPが今後の課題)

わが家の家計は2021年に固定費を色々改善したことにより「支出」は大分改善されてきました。
今後さらに貯蓄率を上げて目標の40%に乗せるためには「収入UP」は必須課題です。
どんなに支出を削減しても今の会社の給料だけで貯蓄率40%達成することはほぼ不可能だからです。(かなり生活切り詰めれば行けるかもですが、それはしたくありません。)
今年2022年の大きなテーマは「転職」「副業」による「収入UP」です。両方必ず成功させて貯蓄率を上げて見せます!
ではまた!
11月、10月の家計簿も記事にしているので合わせてご覧ください。
コメント